top of page
IMG_8484.jpeg

Academic Interesting

然の恵みを貨幣価値として評価する

自然は我々人類に様々な恩恵をもたらしており、その中には「美しい風景」や「多様な生物の生息地」など、市場では適切に評価されず、タダ同然に扱われてきた恵みも多くあります。私は、気候変動対策や環境配慮農業の実施など、自然環境に関する意思決定に「自然の恵み」の価値が考慮されることを目指し、市場で評価されない自然の価値を貨幣価値として定量的に評価する研究に取り組んでいます。

生物多様性やその保全を経済収益に繋げる

持続的な食料生産と生物多様性保全の両立は世界中で大きな課題となっています。持続可能な開発目標(SDGs) においても、環境に配慮した農業生産を通じた生態系や水資源の保全(Goals 2, 6, 15)等が掲げられています。

私は、農産物市場における生物多様性に配慮した農産物の市場メカニズムの解明を通じて、持続的な食糧供給を維持するとともに、生物多様性の付加価値を創出し、保全を促進するマーケティング手法・仕組みの構築に関する研究に取り組んでいます。

IMG_3574_edited.jpg

​専門

環境経済学・保全社会科学

keywords:

農地生態系保全/ 生物多様性/ 保全マーケティング/ 

環境評価/ 外来種管理/ 国立公園管理/ 

Selected Publication
(Detailed publication lists:Researchmap / Google scholar

環境経済評価
Monetary Valuation of 
Ecosystem Services

IMG_8231.HEIC

食・農における
生物多様性の主流化

  • Mameno, Hsu, Tsuge, Onuma, Kubo. (2024). Who is likely to have illegal eel products after the market regulations? A best-worst scaling approach. Marine Policy.

  • Mameno, Kubo. (2023). Mainstreaming eating agrobiodiversity: appealing with heron labels and boosting with loach labels. Food Quality and Preference. https://doi.org/10.1016/j.foodqual.2023.104919

  • Mameno, Kubo, Ujiie, Shoji. (2023). Flagship species and certification types affect consumer preferences for wildlife-friendly rice labels. Ecological Economics, 204 (Part B). 107691, https://doi.org/10.1016/j.ecolecon.2022.107691

Mainstreaming Biodiversity in Food & Agriculture

IMG_0337.JPG

野生動物管理
Wildlife Management 
Invasive Species Management

  • Mameno, Kubo, Suzuki, Tsuge, Shoji. (2022). Sanitation is the greatest concern in outdoor cat management, but ecological message frames promote biodiversity conservation in Japan. Environmental Conservation, 49(2), 122-129. doi:10.1017/S0376892922000108

  • Mameno & Kubo (2021). Tourist intentions to donate to non-lethal feral cat management at a potential natural World Heritage site in Japan. Human Dimensions of Wildlife, doi: 10.1080/10871209.2020.1799265

  • Mameno, Kubo, Suzuki. (2017). Social challenges of spatial planning for outdoor cat management in Amami Oshima Island, Japan. Global Ecology and Conservation, 10, 184–193.

​(Work in Progress.... 25. 03. 11)

  • Mameno et al. (Topic: Invasive species management)
  • Katie et al. (Topic: Systematic Map of video games)

  • Hsu et al. (Topic: Oil spill accidents)

  • Takayama et al. (Topic: Wildlife human conflict)

  • Endo et al. (Topic: Wildlife game meat consumption)

Grants

​Research

  • 2024-2026.  日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B 分担(代表:鈴木嵩彬)

    • ​野生動物管理における行政的要因を考慮した生息状況モニタリングの高度化

  • 2024-2026.  日本学術振興会 科学研究費 基盤研究C 分担(代表:米澤千夏)

    • ​屋敷林の地域への寄与の解明と広域での管理手法の構築: 公共財としての維持に向けて

  • 2024-2028.  日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B 分担(代表:久保雄広)

    • マーケティング理論を用いた農地生態系の保全:食料生産とのトレードオフ解消に向けて

  • 2022 – 2024.  日本学術振興会 科学研究費 若手研究 (代表)

    • ​効果的な外来種防除に向けた報奨金制度デザインに関する実証研究

  • 2022 – 2024.  日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B 分担(代表:赤坂宗光)

    • ​外来植物の自然地域への持込:運ぶ人と運ばれる種に着目した機構解明と抑止枠組構築

【終了した研究プロジェクト】

  • 2021 – 2022.  日本学術振興会 科学研究費 基盤研究C 分担(代表:鈴木嵩彬)

    • ​外来種管理における実現可能性と侵入段階を考慮した指標開発

  • 2018 – 2021.  損保ジャパン日本興亜環境財団 学術研究助成

    • ​ナッジに基づいた生物多様性保全アプローチの効果検証

Others/ Social Contributions

  • 2014.  北大元気プロジェクト2014 「北大自然体験プロジェクト (代表)」(50 万円)

  • 2017 - 2018.  奄美市委託業務(平成29年度ネコの行動圏調査を活用した適正飼育啓発事業ノラネコの行動圏調査業務;受託金 156万) 

  • 2017.7 - 2018.1.  国立環境研究所 研究協力(自然環境地域の関する資料収集と整理)

  • 2016.7. - 2017.10.  国立環境研究所 研究協力(用務内容:「人口減少における自然環境が人々の生活に与える影響」の情報整理と調査票設計等に関する補助業務)

  • 2019.11.16.  シンポジウム開催「野生生物と農業の共生シンポジウム:社会科学的視点からのアプローチ」​

​(豆野皓太 (代表),  加藤恵里 (会計), 久保雄広 (広報), 東口阿希子 (広報);事業予算:14.5 万円)

IMG_2403.JPG.jpg

kota.mameno [at]  elms.hokudai.ac.jp

  • Black LinkedIn Icon
  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Instagram Icon

© 2023 By Kota Mameno. Proudly created with Wix.com

bottom of page